令和5年

930日(土) ~ 101日(日)

会場: 服部天神宮 /
開催時間 9:00~17:00

阪急宝塚線 服部天神駅すぐ

第一回足祭りは、令和5年(2023年)9月30日(土)~10月1日(日)に開催いたします。

足から健康に。
より楽しく生きる日々を
つくるお祭り。

世界唯一の足の神様のもと、日本古来から伝わる知恵や最新のテクノロジーまで、
足に良い体験や催しがたくさん。
スポーツ愛好家から足に悩みのあるご年配の皆さままで、お楽しみいただけます。
世界中のみなさまがより健康で歩き、走れる日々を過ごせますことを願い、
そのきっかけづくりができるお祭りを目指していきます。

みどころ

健脚体験

健脚体験

9月30日(土)~10月1日(日)両日とも 9:00~17:00

最新の足型測定器を用いた足診断、人間本来の筋力とバランス力を鍛える靴下や一本歯下駄、わらじの歩行体験、健脚を試す米俵担ぎ…など、ここでしかない体験やお店を様々お楽しみいただけます。

下駄回廊

下駄回廊

設置期間: 9月下旬~12月上旬

日本では古来より、神さまに願い事を叶えてもらうために、下駄のカランコロンと鳴り響く音が大切にされてきました。下駄に吊るされた短冊に皆さまの願いごとを書いていただき、「足の神様」へ願いをお届けします。

初穂料
1,000円
健脚祈願

健脚祈願

9月30日(土)~10月1日(日)両日とも 午前の部:10:00~ 午後の部:14:00~ 二回開催(定員一回20名)

足の神様の御本殿内で特別に、足の健康のお祈りとお祓いをする「健脚祈願」を行います。
参加希望の方は事前申し込みください。当日空きがあれば、当日申し込みの参加も可能です。(所要時間30分)

初穂料
5,000円

イベント・お守り

服部天神参るズ

服部天神参るズ

それぞれのスタート地点から服部天神宮のゴールを目指す、10マイル(16km)のランニングイベントを10/1当日開催!足の神様へ走って歩いてのご参拝をお待ちしています!

おすすめ参拝ランニングコースはこちら

しめ縄奉納リレー

しめ縄奉納リレー

※開催日調整中

足の神様をお護りする「朱鳥居のしめ縄」を、菅原道真公ゆかりの京都から服部天神宮までの約50kmを足で運び、ゴール後に鳥居のしめ縄を交換する神事です。

2022年は無事に奉納完了いたしました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

足守

足守

「足守(あしまもり)」は足の神様のご神徳により、日々スポーツやリハビリに励む皆さまの足をご守護いただくお守りです。靴ひもなどに通して、皆さまそれぞれの願いを込めて、結びつけてお持ちください。

初穂料
1,000円

こちらからもお求めいただけます。

出店ブース

出店ブース ※募集開始までしばらくお待ちください

よくある質問

なぜ「足の神様」なのでしょうか?
服部天神宮では1400年以上前より、医療や健康にご利益がある「少彦名命(スクナヒコナノミコト)」をお祀りしています。この地で菅原道真の足の病が癒え、健脚健康を取り戻したことより、足の神様として広く知られることになりました。
開門、閉門時間は何時ですか?
神社開閉門時間は6:00~18:00です。お祭りの開催時間は9:00~17:00となります。
飲食の露店は出ていますか?
飲食の露店は数店出店いたします。
駐車場、駐輪場(ロードバイク置き場)はありますか?
駐車場は近隣のパーキングをご利用ください。駐輪場は駅側の裏鳥居横に設ける予定です。
健脚祈願はどんな服装で行けば良いですか?
服装は自由です。ただし祈願時の脱帽のみご協力をお願いいたします。
団体祈願の受付は可能ですか?
団体祈願のお申し込みは可能です。事前にお電話もしくは直接現地にてお申し込みください。
服部天神宮社務所: 06-6862-5022
近所に銭湯や着替え場所などはありますか?
1km先に「たこ湯」さんがあります。営業時間等はこちらのホームページ等で直接ご確認ください。

新着情報

2023年2月1日
令和5年足祭りの開催が、9月30日~10月1日に決定いたしました。

アクセス

足の神様 服部天神宮
〒561-0851
大阪府豊中市服部元町1-2-17[地図
阪急宝塚線「服部天神駅」徒歩1分

令和4年のスポンサー企業

  • J-Air
  • サントリー
  • 阪急電鉄
  • アールビーズ
  • GETTA
  • わらむ
  • ゼビオ
  • シダス
  • OLENO
  • 会計・税務のKVI税理士法人
  • sponsor_bnr_aiseikotsuin
  • 大阪西成 奥田材木店